当サイトにはプロモーションが含まれています

マイホーム購入

【保存版】家を買って困ったことTOP5と対処法・庭編

芝生

私は、少し前にマンションから戸建てへ引っ越しました。
広くなって嬉しい反面、困ったことがいくつかありました。
当然ですが、マンションには庭がなかったので「庭」に関することが多かったです。
今回は、私の困ったことTOP5と、それをどう対処して改善したかをご紹介します。
これから家を持つ方の参考になれば嬉しいです。

第1位、庭が海に・・・

IMG_8745
「庭が海に・・・」私の困ったことランキング堂々の1位です。

ある朝、5歳と9歳の息子が目をキラキラさせて言いました。
「ママ!庭が海だよ、海になってるよ‼やったー!」
ポニョの歌を歌いながら長ぐつや傘を準備する息子たちを横目に「大げさだな~」とドアを開けてあ然としました。
海です。
夜中に大量の雨が降り、地面の浸透が追いつかず、庭が海になったようです。
最初は大雨はたまにしかないし、深く考えていませんでした。
雨が上がってしばらくすると海はなくなってるし。

しかし、もともとの地面の水はけも良くない土だったのでしょう。
まとまった雨が降るとすぐ海になります。
さらに降り続くと、玄関から駐車場までの飛び石も水没するありさま。
外に出るだけで靴が濡れてしまいます。
困ったのは大人と中学生、長ぐつをはいて会社や学校にはいけません。

庭が海になって嬉しいのは、5歳と9歳の息子だけ。
我が家が引っ越したのは6月上旬、梅雨です。
雨のたびに困った困ったと言っていてもどうにもならないので、施工会社に相談しました。

対処法

IMG_8757
施工会社はその日の夕方、見に来てくれました。
海になっていた時の写真を見せて状況を説明、会社で相談してくると言って持ち帰りました。

数日後「雨水桝」を設置すると説明を受けました。
「雨水桝?」初めて聞く言葉です。
「雨水桝」とは、庭に穴を掘って桝を埋め込み、下水とつなげて雨を下水に流れるようにするもの、と説明でした。
工事は1時間程度で終了、「雨水桝」をつけてからは湖すらできず快適になりました。
今回は、引っ越して間もなくの出来事だったのでお金は一切かからずとても助かりました。

第2位、2階の洗濯が面倒

IMG_8748
2階に洗濯干すのって、面倒じゃないですか?
私は怠け者なので、心底面倒でした。
2階のベランダだけだと、前に住んでいたマンションよりも狭くなったので洗濯物が干しきれません。
そして、マンションにはあった自転車置き場がなくて、自転車の雨ざらしも気になっていました。
もう1つ、庭に出る窓に屋根がないので窓辺が暑すぎる・・マンションでは上の階のベランダが軒下の役割をしてくれていて、夏の日差しが直接窓にあたることはありませんでした。
そこで庭に出る窓に「テラス屋根」をつけることにしました。
これをつければ、2階の洗濯問題、自転車雨ざらし問題、夏の日差し強すぎる問題、が一気に解決します。

洗濯にたびにプチストレスを感じながら、新聞の折込チラシやネットとにらめっこの日々。
臆病な私は、実物を見ずにネットで工事を頼む勇気はなく、結局は1番よく行くホームセンターの決算セールを待つことにしました。

対処法

私がよく行くホームセンターは、年2回の決算にエクステリアなどの商品を大幅値引きします。
決算セールでは、展示のカーポートやテラス、ウッドデッキなど私の欲しいものが大幅値引き。
そのこと知っていたので3ヶ月待つことにしました。

3ヶ月待った甲斐があって、欲しかったテラス屋根が通常の半額でつきました。
お店によって違うと思いますが、このお店が工事費も含めて半額になるのは決算セールだけなんです。
奥行きが広めのモノを選んだので雨の時に自転車も避難できます。

2階の洗濯と、雨の日の自転車置き場、夏の日差しにお困りの方は、「テラス屋根」です!
ご近所のお店の決算セールをチェックしてみてくださいね。

第3位、庭からよいしょっ!

IMG_8758
我が家は、庭に出る窓の下に踏み台のような長方形のコンクリートがあります。
これを犬走りと呼ぶようですが、この高さが合わなくて困っていました。
庭から家に入るのも、よいしょっ!
リビングから庭に出るのも、よいしょっ!状態です。
ずっとこうでは、老後のヒザが心配になります。

あこがれのウッドデッキ・・、予算がない。
テラス屋根も付けたし、ウッドデッキがあったらな~と淡い夢を見ながら見積りをとってみました。
完全に予算オーバー。
ウッドデッキはあきらめて、庭につける縁側に方向転換。
縁側は家の中にあるものを言い、家の外のものは「濡れ縁(ぬれえん)」と言うらしいです。
濡れ縁でもいいから、あったらな~とまた淡い夢を見ながら見積り。
またもや、予算オーバー。

対処法

IMG_8750
諦めきれない私はDIYで作れないか調べました。
お馴染みのホームセンターにあるウッドデッキのDIYキットは、私のイメージとはちょっと違い却下。

必死に探して出会ったのが「セミオーダー+DIYの濡れ縁」です。
その会社は、ウッドデッキや濡れ縁などサイズを計って注文すると、仕上げの組み立てだけでいいように途中まで作って送ってくれる、何とも私のかゆい所に手が届く会社でした。
我が家のDIY担当は私、説明を読んでこれなら私にもできる!とにんまり。

ウッドデッキが欲しかった私は、濡れ縁の中でも1番奥行きが広いものを注文。
運ぶこと以外は、本当に女の私1人でできました。

テラス屋根の物干し竿にも楽々手が届くようになって、ひなたぼっこも洗濯も快適になりました。
IMG_8751

第4位、夜、庭が暗闇に・・・

夜、日が落ちてから帰って来ると思っていました。
庭が真っ暗。
我が家は、駐車場からLの字に曲がって玄関へ行く作りになっています。
玄関から駐車場までの飛び石は多少灯りがありますが、通路にならない庭は真っ暗なんです。
照明を増設するには予算が・・

対処法

ケチな私は色々悩んで、ソーラーのセンサーライトを設置する事にしました。
ソーラーなら電気代いらずです。

ソーラーライトは、センサーの角度や光る時間、光量の調節ができるものを選びました。
私が選んだのは、光を集めるソーラーパネルとライトを線でつなぐものです。
時間によって半分陰になる庭の、1番長く日が当たる場所にパネルを設置。
付属の線でライトとパネルをつなぐので、庭全体を照らす希望の場所にライトをを設置できました。
ソーラーライトなので、購入した時以外はお金はかかりません。
Cで始まる某会員制の倉庫店で数千円で買えました。
今は、昼間に貯めた電気で夜の庭を明るくしてくれています。
庭やベランダの暗闇でお困りの方、お金もあまりかけたくない方はソーラーライト試してみてくださいね。

第5位、庭の雑草たち

IMG_8744
当たり前ですが、庭の雑草が気になります。
なるべく小さいうちに抜くようにしていますが、梅雨~夏はどんどん伸びています。
私は悩みました。
・除草剤は使いたくない
・老後は花壇を広げたいのでコンクリートで埋めてしまうのもイヤ
・固まる土は広範囲だと高くなる
・雑草との戦いに勝ち続ける自信はない

対処法

IMG_8746
考えた結果「人工芝」を敷くことにしました。
土を平らにならし、防草シートをしっかりと敷いて人工芝、かなりの重労働でした。
がんばった甲斐あって雑草はほとんど生えて来なくなりました。
たまに、端っこから出てきますが全く苦にならない程度です。

コンクリートなどとは違って、剝がせば元に戻すことができるのがいいところです。
庭の雑草に悩む方は人工芝、敷いてみいてくださいね。
IMG_8747

まとめ

いかがでしたか?
マンションから戸建てに引っ越した方なら、1つか2つは同じような困った経験があると思います。
予算を気にしなくて良ければテラス屋根をすぐにつけて、ウッドデッキも業者に作ってもらいます。
でも予算に限りがある人がほとんどです。
業者に頼むほど素敵にできなくても、快適にすることはできます。
これから家を建てる人は悩みを先取りして、より快適な家を建ててください。

私と同じようなことで困ったら、ぜひ試してみてくださいね。

一戸建てとマンションどっちがいい?重視すべき10項目で徹底比較

dotti_m

マイホームの購入を考えている皆さん、こんにちは。
ハウスメーカーで10年営業をしている大林です。

「一戸建てとマンション、どちらにしよう…」

マイホーム購入を検討する上で、一番最初に悩むところだと思います。

そこで今回は、世の中の人が重視する項目ベスト10と共に「一戸建てとマンションの比較」をしてみました。

是非、参考にして下さい!

1位 購入費用

konyu

一戸建て × 負け

同じ立地条件で比べた場合、購入費用は一戸建ての方が高くなる傾向にあります。
電気・水道を引き込むための工事費用や仲介手数料など、諸費用も多くかかります。

注文住宅の場合だと土地の価格も入って、更に高くなります。
打ち合わせを重ねるうちに要望が増え、当初考えていた予算を上回っていることも少なくありません。

マンション ○ 勝ち

同じ立地条件で比べたら、マンションの方が割安です。

土地が必要ないですし、後から費用が増えることも少ないので、予算通りに購入しやすいです。

2位 維持費

syurui (2)

一戸建て ○ 勝ち

メンテナンス費用は自分で積み立てる必要がありますが、あくまで自己責任ですので他に急な出費があった場合はそちらに充てることもできます。

また、ハウスメーカーの補償が使える場合は、メンテナンス費用が安く済んだり、ほとんどかからないこともあります。

他にも自治会費がかかりますが、マンションと比べると月々負担するものは少ないでしょう。

自分の家の敷地内に車を停める場合がほとんどなので、駐車場代もかかりません。

マンション × 負け

マンションの修繕に備え、月々平均7,000円ほどの修繕積立金がかかります。

しかも、修繕積立金は共用部分のみに適用される話。
自己所有範囲の修繕費に関しては、一戸建て同様自分で用意しておく必要があります。

また、管理費として月々平均15,000円かかります。
マンションは共用部分の管理・清掃を自分で行わなくていいのが魅力ですが、その分お金がかかるのです。

駐車場代もかかります。マンションによっては1台分無料のところもあります。

3位 資産価値

urenai

一戸建て ○ 勝ち

建物の価値自体は約20年でゼロになると言われていますが、土地部分の価値が残るのが一戸建ての大きなメリットです。

好条件の立地であればこの先、土地の価値が上がることも見込めます。

ただし、売却時に建物と土地がセットだと売れるのに時間がかかることもあります。

マンション × 負け

一戸建てと比べると、資産価値は低いです。

ただ建物だけを比べた場合は、マンションの方が資産価値は下がりにくいです。
立地が良いなど、建物自体に価値が残っていれば、20年以上経ってもマンションは売れます。

4位 立地

dotti (1)

一戸建て × 負け

閑静な住宅街に住みたいのなら、一戸建てはおすすめです。

しかし、駅や役所、病院やスーパーなどの利便性の高い土地に住みたい場合は、マンションと比べてかなり高額になります。

また、駅の近くは一戸建てが建てられるような土地自体少なく、価格の割に小さな家しか建てられなかったり、線路の真横だったりします。

駅から離れていても、車で生活する人であれば問題ないでしょう。
通勤通学に車を使えないのであれば、近くにバス停がある場所を選ばなくてはいけません。

マンション ○ 勝ち

マンションであれば、駅から徒歩圏内など、利便性の高い場所に建っていることが多いです。
駅から直結のマンションもあります。

同じ条件で一戸建てを購入するよりも割安です。

電車移動が中心の人にはマンションがオススメです。

5位 耐震性

dotti (7)

一戸建て △ 引き分け

両者ともに新築であれば耐震等級1以上あり、阪神・淡路大震災と同程度の地震でも倒壊しないようにできています。

耐震等級1とは、建築基準法で定められている最低基準と同程度の建物のことを指します。

耐震等級1 震度6強~7程度の地震でも倒壊しない
耐震等級2 震度6強~7の地震でも一定の補修程度で住み続けられる
等級1の1.25倍 学校・避難所等の公共施設と同レベル
耐震等級3 震度6強~7の地震でも軽い補修程度で住み続けられる
等級1の1.5倍 消防署・警察署等の防災施設と同レベル

つまり耐震等級1であれば、建物が崩れて命が奪われるようなことはありませんが、その後修繕して使い続けられるかどうかはわからないということです。

倒壊を防ぐだけでなく、その後の生活のことも考えるなら耐震等級2以上必要です。

一戸建ての場合だと、耐震等級2~3が多数派です。

一戸建てであれば等級を上げるのにもコストはかかりにくく、部屋も狭くせず補強できるため、ハウスメーカーのほとんどが等級2~3を採用しています。

なので、大きな地震が起きても、その後住み続けられる可能性が高いです。

一戸建てであればエレベーターも使わずに、すぐ外に避難できるという利点もあります。

マンション △ 引き分け

マンションのほとんどが耐震等級1です。

マンションの場合、等級を上げると大幅にコストがかかり、販売価格も高くなってしまうからです。

更に、柱も大きくなるため、部屋が狭くなってしまうという問題もあります。

等級1のため、地震の規模によっては修繕や建て替えが必要な場合もあるかもしれません。

耐震等級だけで比べれば、一戸建ての方が耐震性は強いと言えます。

しかし、マンションの方が地震に弱いとは一概には言えません。耐震等級はあくまで一つの基準でしかないからです。

マンションは耐久性や耐火性に優れた鉄筋コンクリートですし、揺れを抑える免震構造や揺れを制御する制震構造も導入されています。

中には備蓄庫付きのマンションもあります。しかしエレベーターがあるため、中層階以上はすぐに外に逃げられないというデメリットもあります。

地震が起きてみないと本当の耐震性はわかりません。地震に完璧に備えた物件というのはないと思っておいた方が良いでしょう。

6位 間取り

dotti (6)

一戸建て ○ 勝ち

注文住宅であれば、間取りが自由に決められます。

建売住宅でも、建築前のものであれば壁紙など自分で決められる部分も多いですし、リフォームも自由です。

また2階建てが一般的であり、部屋数も多いため、プライバシーの確保ができます。家族と適度な距離感を確保することができます。

また、窓が多く、風通しや日当たりも良いです。天井から光を入れることもできます。

収納も多く、庭も確保できるため、広々と暮らすことができるでしょう。

マンション × 負け

マンションであれば間取りは決まっています。

しかし、ワンフロアのため、家事導線がスムーズです。洗濯物を干すのに階段を上る必要がありません。掃除も楽ちん。

階段の上り下りがないので、老後も暮らしやすいです。

また、いい意味でも悪い意味でも、家族の距離感が近いです。
一戸建てよりはプライベートの確保しづらくなりますが、常に顔を合わせてコミュニケーションを大切にしたい家族には向いています。

中層階以上であれば展望も良いです。周りに高い建物がなければ日当たりも良いでしょう。

逆に、目の前がマンションだったりすると日当たりが悪い場合もあります。角部屋でない限り窓も少ないです。

7位 駐車場

dotti (5)

一戸建て ○ 勝ち

敷地内にあるためもちろん無料です。

玄関との距離も近いため、雨が降っても濡れにくいです。

カーポートをつければ完全に雨に濡れることなく移動できますし、車や自転車も敷地内においておけるので雨ざらしにならず安心です。

マンション × 負け

有料のところが多いです。

1階の物件であればバルコニー側に駐車場がついている場合もありますが、基本的には駐車場まで距離があるため、荷物が多いときや小さな子どもを連れているときには大変です。

地下に駐車場があるところであれば、車も汚れず雨に濡れる心配もなくて良いですね。

8位 セキュリティー

dotti (3)

一戸建て × 負け

setto

上のグラフにあるように、一戸建ては一番空き巣に狙われやすいです。

窓やドアが多い分施錠漏れも多いため、被害に遭いやすいのです。

なので、自分でしっかりと防犯対策をしなくてはなりません。

とはいえ、警備システムや防犯カメラにはコストがかかります。

マンション ○ 勝ち

最近のマンションは強固なセキュリティーに守られています。

エントランスにオートロックが採用されていたり、防犯カメラがいくつもあったり、管理人が見回りしたり、警備会社と提携していたりしています。

三重、四重のセキュリティーなので、犯罪対策がバッチリです。

そういった面で、管理費がかかってもマンションは人気なのです。

特に子供がいる家庭。親は少しでも子供に安心な生活を願いますからね。

そのため、マンションを選択する親は多いです。

9位 ペット環境

pet

一戸建て ○ 勝ち

基本的に一戸建てであれば、どんなペットを飼おうと自由です。

大切なペットのために設備も自由に整えることができます。

マンション × 負け

まず、ペット可のマンションに絞って探さなくてはいけません。

ペット可のマンションは8割以上と多いのですが、種類や頭数などの条件が決まっているところも多いです。

大型犬は飼えないというところや、ペット会費が必要なところもあります。

また、マナー意識も必要です。住民同士のトラブルに発展しないよう配慮する必要があります。

しかし、ペット共生型マンションは違います。

ペット共生型マンションを選べば、共用部分に足洗い場やドッグランなどの設備がついていたり、オプションで室内にペットドアやフェンスがつけられる場合もあります。

また、獣医さんやドッグトレーナーへ相談できたり、交流会やイベントなど、飼育サポートサービスが充実しているところもあります。

入居者のほとんどがお互い動物好きの可能性が高く、コミュニケーションが取れることも。

10位 設備

dotti (4)

一戸建て △ 引き分け

一戸建てであれば、自分の敷地内を好きなように使うことができます。

もちろん設置するだけお金はかかりますが、浴室乾燥機や食洗器、床暖房など、自分に必要なものだけを厳選して設置できます。

庭もあるので、ガーデニングやバーベキューも楽しめます。(もちろん近所迷惑にならない範囲で。)

マンション △ 引き分け

浴室乾燥機や食洗器などの設備は有料オプションでつけることができます。

最近では、ディスポーザーがついているマンションも多くあります。

ディスポーザーとは、シンク下に設置する生ごみ粉砕機のこと。夏場にニオイも気にならずとても便利ですよ。

そしてマンションの醍醐味としては共用施設です。

宅配ボックスやキッズルーム、パーティールーム、来客が宿泊できるゲストルーム、公園、プールなどなど…。

高級マンションでなくとも、フロントサービスが付いているマンションも多いんですよ。
郵便物や宅配の発送、クリーニングの取次、タクシーの手配など、サービスのバリエーションも豊富です。

逆に、利用しないのであれば管理費ばかりかさんで勿体ないかもしれません。

まとめ

dotti (2)

一戸建てとマンションでそれぞれの項目で勝敗を決めてみました。

しかし、本当にどちらがいいのかはあなた次第。

自分にはどちらが向いているのか、生活スタイルや家族構成を踏まえて決めましょう。

一戸建てが向いている人

・自由に暮らしたい
・部屋や設備は必要最低限でこだわりたい
・小さな子供がおり、防音が気になる
・車移動が中心、車を複数台持っている
・庭でガーデニングやバーベキューを楽しみたい

マンションが向いている人

・気楽に暮らしたい
・共用施設やサービスを利用して快適に暮らしたい
・夫婦だけ、子どもが1人
・電車移動中心、車は1台以下
・防犯性重視

是非、あなたのマイホーム選びの参考にしてみてくださいね!

引っ越しの挨拶の基本!挨拶の範囲・粗品・挨拶状の書き方

aisatsu_m

引っ越しの挨拶で悩んでいる皆さん、こんにちは。
ハウスメーカーで10年営業をしている大林です。

引っ越しの挨拶は必要?
挨拶の範囲はどこまで?
粗品は何がいいの?

私は仕事柄、引っ越し時の挨拶に関する質問をよく受けます。

そこで今回は「引っ越し時の挨拶と粗品」について書いてみたいと思います。
是非、参考にして下さい!

そもそも挨拶ってしなきゃダメ?

女性の一人暮らしでない限り、した方がいいです。
これから一家でその街に住む上で、何かとご近所付き合いは必要ですからね。

では、ご近所付き合いのメリットと第一印象の大切さについて見ていきましょう。

ご近所付き合いのメリット

uwasa

普段からご近所さんと人間関係ができていると、以下のようなメリットがあります。

・地域の行事の時や非常時に、情報共有できたり助け合える。
・子どもが騒いでしまった等、多少のトラブルには目をつむってもらえることもある。
・子どもの顔を知っておいてもらうことで、防犯や災害時の備えになる。
・他にも、不審者やセールスなどの情報を共有できる。
など…

ご近所さんと付き合いがあった方が何かと安心ですね。

第一印象が肝心

aisatsu (9)

でもなぜ引っ越し時の挨拶が大切なのでしょうか?

それは「良い第一印象を持ってもらうため」です。

人は相手に一つ良いところを見つけると、その印象に引きずられて他のことまでも好ましい印象を持ちます(ハロー効果)。

また初対面で感じたことを基準に、今後もその人を判断すると言われています(初頭効果)。

つまり、初対面は今後の人間関係を左右します。
だから、引っ越しの挨拶で良い印象を持ってもらうことが大切なのです。

更に、第一印象は6~7秒で決まると言われています。その中でも一番に印象づけるのが視覚情報、二番目に聴覚情報。

挨拶の際には、笑顔かつ清潔感のある身なりで、声は明るくハッキリと丁寧な言葉遣いで話すようにしましょう。

実際挨拶された人はどう思った?

kanso
「引越し時の挨拶 | 【マイナビ賃貸】住まいと暮らしのコラム」より引用

これは引っ越し挨拶をされたときの感想です。

8割以上の人が「新しい住人が分かってよかった」と回答しています。

裏を返せば、新しい住人の顔がわからないのは不安なものです。
トラブルも起きやすくなります。

また、1割の人は「挨拶をするのは当たり前」とすら思っています。

挨拶に来ない時点で「非常識な人間」という悪い第一印象を持たれてしまうかもしれません。

やはり、引っ越しの挨拶はした方が良いと言えます。

旧居の近所への挨拶はしたほうがいい?

aisatsu (8)

引っ越し先だけでなく、今まで住んでいた旧居のご近所さんにも挨拶はした方が良いです。

今までお世話になった感謝の気持ちと、引っ越し作業で迷惑をかけるお詫びを伝えましょう。

管理人や家主さん、入居時に挨拶した人や引っ越しの搬出時に迷惑をかけそうな人に挨拶します。
引っ越しの1週間前~前日までに挨拶を済ませましょう。

新居で挨拶回りする範囲は?

一軒家

ikkenya

向こう三軒両隣に加え、裏のお宅にも挨拶に伺うのが良いです。

また、自治会に入るつもりであれば自治会長さんにも挨拶へ伺いましょう。
ご近所に挨拶した際に、自治会のことや自治会長さんのお宅を尋ねると良いです。

マンション

man

上下階と両隣に加え、更に隣にも挨拶に行けると良いでしょう。

マンション住人とは廊下ですれ違う機会も多いですからね。

また、大家さんも同じマンションや近所に住んでいるのであれば挨拶へ伺いましょう。

新居で挨拶回りをするタイミングは?

aisatsu (7)

これから家を建てる人は?

施工前に一度挨拶に行きましょう。

大抵、ハウスメーカーや工務店の担当さんと一緒に挨拶に行きます。(粗品も用意してくれることが多いです)
これから工事の音や振動、車両の出入りで迷惑をかける旨をしっかり伝えましょう。

引っ越し1週間前~当日までにもう一度、家族だけで粗品を持って挨拶に行きます。
ここでも引っ越しの搬入作業で迷惑をかける旨を伝えておきましょう。

それ以外の人は?

引っ越し当日~翌日までに挨拶に行きましょう。

当日の搬入前が理想です。
それが難しければ、当日の搬入後すぐ(遅くとも19時まで)に伺うと良いでしょう。

挨拶に行く時間帯は?

平日は10時~18時土日祝日は12~18時に伺うのが理想です。

挨拶の仕方は?

aisatsu (2)

挨拶の内容としては、主に以下のことを伝えます。

・名前
・家族構成
・どこから引っ越してきたか
・引っ越し作業で迷惑をかけたお詫び
・これからよろしくお願いします

更に小さな子どもがいる場合は、「うるさくてご迷惑をおかけするかもしれませんが…」と一言添えておくと良いでしょう。

そして、「こちら粗品です。」と言って粗品を渡して、手短に挨拶を終えましょう。

不在が続いた場合

挨拶に伺って不在であれば、一週間以内に3回ほど時間帯を変えて再訪問します。

それでも不在が続いて挨拶ができそうにない場合は、袋に粗品と手紙を入れてドアノブか郵便受けへ入れておきます。

手紙には、

「○月○日に引っ越してきました○○と申します。何度かお伺いしたのですが、ご不在のようでしたのでお手紙で失礼いたします。…」

と挨拶の言葉を書きましょう。

後日顔を合わせた際には、改めて挨拶するのを忘れずに。

挨拶の粗品はいる?

aisatsu (3)

一般的に引っ越しの挨拶に粗品はつきものです。必ず用意しましょう。

値段

粗品の価格は500~1,000円が一般的です。
あまり高価な品物だと、かえって相手に気を遣わせてしまいます。

また、大家さんや自治会長には、その2倍の1,000~2,000円くらいのものが良いとされています。

理想の粗品ランキング

1位 トイレットペーパー、ティッシュ、ラップ、ゴミ袋等の生活消耗品
2位 菓子折り(日持ちするもの)
3位 お茶や紅茶のセット
4位 入浴剤セット
番外編 (遠方からの引っ越しの場合)前に住んでいた地域の特産品

粗品選びのポイントは「消耗品」かつ「好みの分かれない無難なもの」です。

1位のトイレットペーパーなどの消耗品は好みも分かれづらく、生活必需品なので粗品にはピッタリです。

また、地域の特産品はいい自己紹介になり、印象に残りやすいのでオススメです。
ただし、菓子折りと同じく、好き嫌いが分かれるものや日持ちのしないものは避けましょう。

王道の粗品としては、タオルや洗剤もありますが、タオルはたくさん溜まってしまうので必要ない人が多いですし、洗剤もこだわりがある人も多いので避けた方が無難です。

のし紙の書き方は?

noshigami

のし紙の書き方は以下の通りです。

・水引:赤白で蝶結び
・表書き:新居周りには「御挨拶」、旧居周りには「御礼」
・下には自分の苗字を入れる

また、引っ越しの挨拶では、包装紙の上からのし紙をかける「外のし」が一般的です。

挨拶状の書き方

aisatsu (5)

親しい人や年賀状等のやりとりがある相手には、ハガキで挨拶状を出します。

引っ越し前後は慌ただしくなる引っ越し前ため、引っ越し1ヶ月~2週間前くらいに出しておくと良いでしょう。

挨拶状の例

引っ越しのお知らせ

拝啓
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度、私どもは下記へ転居いたしましたのでお知らせいたします。
場所は○○線○○駅から徒歩で○分のところです。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

 平成○年○月○日
 引っ越し先の住所・電話番号
 家族全員の名前

時候の挨拶と引っ越しの報告に加えて、新居の簡単な説明や来訪を願う言葉を添えると良いでしょう。

まとめ

以上、引っ越しの挨拶に関する質問についてお答えしました。

これから始まる新生活、ご近所さんともうまく付き合っていきたいものですよね。

そのためには始めの挨拶が肝心です。
正しいマナーと笑顔でしっかりとご近所さんに挨拶をしましょう!

家を購入する流れまとめ【予算の決め方から引渡しまで】

nagare-(6)

初めて家を購入しようとしている皆さん、こんにちは。
ハウスメーカーで10年営業をしている大林です。

「家を買うまでに、何をすればいいの?」

初めて家を買うので、分からないのは当然ですよね。

そこで今回は「建売住宅を購入する流れとポイント」を紹介したいと思います。
大まかな流れとポイントを知っておけば、家の購入はスムーズに進みますよ。

予算を決める

konyu

家の購入は、ほとんどの人にとっては一生のうちで一番高い買い物です!

人生を左右するのでしっかりと予算を決めておくことが大切です。

ライフプランの確認

syushi2

予算を決める前に、まずはライフプランを確認しましょう。

住宅ローンは完済するまで長期の付き合いになります。
その間ライフイベントごとに、収入や支出は変化していきます。

出産や定年で収入が減ったり、子どもの学費(特に高校、大学)や車の購入で支出が増えたり…。
趣味や旅行にお金を使うこともあります。
老後の資金も準備しなくてはいけませんし、失業や病気などの万が一の備えも必要です。

家の予算=住宅ローン+自己資金(頭金+諸費用)です。

貯蓄額や将来の収支を考えながら、自己資金はいくら用意できるか、月々いくらずつ支払うことができるかを確認して予算を立てましょう。

自分で考えるのは難しい場合、ファイナンシャルプランナーに相談したり、保険の見直しも兼ねて保険会社でライフプランニングしてもらうのもいいでしょう。

物件価格の確認

yosan

家の予算のうち物件にかけられるお金は、予算全体から諸費用を差し引いた分です。

また、自己資金で用意できる現金から諸費用を差し引いた分を頭金に充てることができます。

参考:諸費用だけでいっぱいいっぱいだという人へ…頭金が用意できなくても大丈夫?
頭金なしで住宅ローンを組むメリット・デメリットまとめ

では諸費用には何があるのか確認していきましょう。

諸費用の確認

家の購入にかかる諸費用は原則、現金での支払いになります。(ローンに組み込めるものもあります。)

購入にかかる費用の詳細は、以下の通りです。

売買契約時

・手付金:売買代金の5~10%
 (購入申込時に「申込証拠金」として手付金のうち2~10万円を先に支払う場合もある)
・仲介手数料:売買代金×3.24%+64,800円が上限
・印紙代(不動産売買契約書):契約額が1000万~5000万円…1万円、5000万~1億円…3万円

引渡しまで

・購入諸費用(登記費用、住宅ローン借入費用):売買代金の7~8%
・印紙代(住宅ローン契約書):契約額が1000万~5000万円…2万円、5000万~1億円…6万円
・固定資産税・都市計画税の清算金(日割り計算)
・残代金(物件代金-手付金)、事務手数料、ローン保証料、火災保険料(ローンに含まれる)

購入後

・引っ越し代
・家具、家電など(カーテン、照明器具、エアコン、じゅうたん・カーペット、テレビなど)
・不動産取得税:取得した不動産の価格×1/2×3%
・固定資産税・都市計画税

物件探し

nagare (5)

予算を立てたら、物件を探しましょう。

物件を探す前に必ず要望を絞り込んでおき、それから探すようにしましょう。

条件を絞り優先順位をつける

要望を上げ始めたらキリがないほどたくさん出てくると思います。
希望条件は10個未満に絞り、優先順位を決めましょう。

主な条件としては以下の通りです。

・エリア、最寄り駅
・駅や学校からの距離
・価格帯
・土地・建物の広さ
・間取り、向き
・その他周辺環境、施設

物件の探し方

物件を探す方法は主に4つあります。

・住宅情報サイト
・住宅情報誌
・折込チラシ
・不動産屋
住宅情報サイト

たくさんの物件情報を一度に比較できるので便利です。
また、希望条件に合わせて検索し、絞りこむことができます。

同じ物件でも複数の仲介業者が出していることもあります。
仲介手数料によって物件の価格が違う場合もあるのでしっかり比較しましょう。

デメリットとしては、情報が膨大すぎて検索・比較に手間がかかることもあります。
また、掲載情報が古いこともあるので注意が必要です。

住宅情報誌

駅やコンビニで無料で手に入ります。
複数の物件を比較しやすいことが特徴です。

折込チラシ

今住んでいるエリアの情報が入ってきます。
物件の比較が難しいことが難点です。

不動産屋

地元に強い不動産屋であれば、エリアの最新情報や未公開物件を持っていることがあります。
店舗に行って話さなくてはならないのがデメリットです。

見学する

nagare (11)

物件の目星がついたら、実際に見に行ってみましょう。

「絶対ここがいい!」と思えるようなお気に入りの物件を一つ見つけた場合でも、複数の物件を実際に見て比較することをお勧めします。

まずは不動産会社に連絡して内覧の予約をします。
当日飛び込みでも見られる場合もありますが、既に契約済ということもあるので、予約をしておいた方が確実です。

次に物件を実際に見に行きます。
公共交通機関で見に行き、最寄り駅からの道を実際歩いてみるのがオススメです。

内覧の際にはメモを片手に、以下のチェックポイントを参考にしてみてください。

物件でチェックすべきポイント

・建物の外装:ひび・汚れ・すきまなど
・建物の内装:フローリングの傷、壁紙の剥がれなど
・扉の立てつけ、傷
・プライバシーは確保できているか
・セキュリティー:窓の位置、鍵の形など
・日当たり、風通し、景色
・生活同線:水回りなど、作業がしやすいか
・部屋の配置や広さ
・収納の数や広さ
・階段:子どもやお年寄りが安全に昇り降りできるか
・手持ちの家具が置けるか
・買い足さなければいけないものはあるか:カーテンレール、網戸やシャッター、照明など
・コンセントや照明スイッチの位置や数
・電話やネットの接続箇所
・近隣の生活音がどこまで聞こえるか

周辺の環境でチェックすべきポイント

・家の前の道路の幅:狭すぎると車が入れづらい、日当たりが悪い。広すぎると交通量が多い。
・周辺の交通環境:騒音や振動がないか
・その他騒音:工場など
・最寄り駅:駅からの道のり、電車の本数や始発終電など
・利便性:コンビニ、スーパー、病院、銀行や郵便局など
・通学路:学校からの距離、安全な道か
・保育施設
・子どもに悪影響な施設がないか
・街の雰囲気
・その他、平日と休日、昼と夜、天気によって気づくこともあるため、複数回チェックする

購入の申込み

syodan (1)

欲しい家が決まったら、いよいよ購入の申込みです。

申込みの手順としては、まず仲介業者に「買付証明書」を提出します。
買付証明書とは、購入希望額や引渡し希望日を記入し、この条件なら買うという意思を売り主に伝えるためのものです。

仲介業者はこの買付証明書を用いて売り主と交渉をします。売り主からの了承が出たら、1週間~10日後に売買契約に進むことになります。

ちなみに、申込といっても、これは仮押さえのようなもので法的拘束力はありません。
なので、キャンセルしてもペナルティはありませんが、不動産屋に迷惑をかけることになるので注意してください。

またこの時、5~10万円の「申込証拠金」が必要な場合があります。
その後、正式に契約すれば手付金の一部に充てられ、契約に至らなかった場合は返金されます。
(ちなみに契約時に支払う「手付金」はキャンセルをしても返ってこないので注意してください。)

申込みは先着順ですので、欲しい家が見つかったら早めに申し込みましょう。

住宅ローンの事前審査

購入の申込みをするタイミングで、事前審査(仮審査)の申込みをします。
また、事前審査をしてからでないと購入申込みができないこともあります。

事前審査は簡易的なものですので、金融機関の3営業日程度で完了します。

不動産屋の提携ローン以外にも、金利の低いネット銀行なども複数検討しましょう。

重要事項説明・売買契約

nagare (3)

事前審査に通れば、いよいよ重要事項の説明を受けて売買契約をします。

購入申込みから1週間~10日後くらいに行います。

重要事項説明

重要事項説明とは、購入物件や取引条件やついて、宅地建物取引士から説明を受けることです。

重要事項説明書は非常に細かく、分量も多い上に専門用語も並ぶため、しっかり納得いくまで質問することが大切です。

あらかじめ書類のコピーを受け取っておいて、読み込んでおいた方が良いでしょう。

不動産売買契約

重要事項説明に署名・捺印をし、いよいよ売買契約です。

まず、売買契約には現金で「手付金」が必要です。
だいたい購入価格の5~10%ほどで、売買代金の一部に充てられます。

ここまでくるともう後戻りはできません。契約書の内容もしっかりと確認しましょう。

住宅ローン本審査

nagare (8)

売買契約から2週間以内に住宅ローンの本審査をします。

主な必要書類は以下の通りです。

・本人確認書類
・住民票の写し
・収入確認資料(給与証明書、源泉徴収票、住民税決定通知書、課税証明書 等)
・健康保険料の写し
・物件に関する書類
など

他にも購入する条件によって数多くあります。
漏れのないようしっかりチェックしておきましょう。

審査に通れば、住宅ローン契約です。あとは引渡しを待つのみ!
引渡し前に再度内覧して、不具合がないかチェックしておくと良いでしょう。

引渡し・入居

nagare (10)

引渡し時に残代金の決済が行われます。

住宅ローンから支払われるので、平日に銀行で行われることが多いです。
司法書士が不動産登記を行い、新居の鍵を受け取り、無事引渡し完了です。

賃貸住宅に住んでいる場合は解約の申し込みをし、引っ越しの手配をしましょう。
これで晴れて新生活スタートです!

翌年の確定申告で住宅ローン控除を受けるのを忘れずに!

まとめ

以上、建売住宅を購入する流れとポイントを紹介しました。

家の購入は一生のうちで一番高い買い物ですから、後悔のないようにしっかり情報収集・準備しておきましょう!

素敵なお家に出会えますように!

頭金なしで住宅ローンを組むメリット・デメリットまとめ

atamakin_m

マイホームを頭金なしで購入しようと考えている皆さん、こんにちは。
ハウスメーカーで10年営業をしている大林です。

「頭金なしで住宅ローンを組むことは無謀ですか?」

私は仕事柄、このような質問をよく受けます。

そこで今回は「頭金なしで住宅ローンを組むメリット・デメリット」について書いてみたいと思います。参考になれば幸いです。

デメリット1:売りたいのに売れない

atamakin (8)

まず、資産価値が減少することに備えるのなら頭金は入れた方がいいです。

住宅を売る時のことを考えると、「担保割れ」といって売りたいときにローン残高より売値が下回ってしまうこともあります。
支払い当初は利息を多く支払うことになるため、早い時期に売ろうとするほど元金が多く残っているのです。

また、購入額の2~3割はハウスメーカーや工務店の利益になるため、購入時点での資産価値は既に残りの7~8割程度しかありません。

例えば4,000万円のマンションをフルローンで購入するとします。その時点で2割ほど差し引いて資産価値は3,200万円ほどです。
その後、資産価値は年数が経つにつれて下がっていき、20年でゼロになると言われています。(一部地価上昇地域では地価が横ばい、もしくは上昇することもありますが…)

購入2年後ではだいたい資産価値は3,000万円くらい。一方、住宅ローンの残高は一般的なプランなら3,800万円ほど。
つまり、その差額である800万円を用意しないとマンションを売ることができないのです。

購入額の2~3割を頭金として用意しておいた方がいいと言われるのはこのためです。

買うときから売る時のことはなかなか考えることができないかもしれませんが、人生何があるかわかりません。
転勤や転職、やむを得ず売却する場合のリスクも頭に入れておきましょう。

デメリット2:ローンを組めない場合がある

atamakin (7)

頭金がないことで住宅ローンの審査が厳しくなることもあります。

先ほど述べたように、頭金がないともしもの時に住宅を売却しても、ローンの残高を完済することができないことがあります。
銀行はその結果貸し倒れるリスクを恐れているのです。

フラット35が「購入金額の9割まで」を融資条件にしているように、1~3割の頭金が必要とされている住宅ローンががあるのはこのためです。

最近では頭金なしでも住宅ローンが借りられる金融機関も多くありますが、頭金が条件に含まれている住宅ローンの方が金利が低いこともあります。

デメリット3:返済で苦しむ

atamakin (5)

頭金なしで住宅ローンを借りる最大のデメリットは、返済が苦しくなるということでしょう。頭金+利息の分だけ返済額が多くなるからです。

まず、月々の返済額の負担が大きくなります。

例えば3,000万円を借りた場合、金利1.75%・返済年数35年とすると、月々の返済額は95,000円ほどになります。
一方2,000万円借りた場合、月々の返済額は63,000円ほどです。頭金1,000万円払うだけで毎月3万円も違うことになります。

月々の負担は小さいほうがいいですよね。せっかく新しい家を買っても、生活が質素では虚しいだけです。

また、支払い利息の総額も頭金の有無で大きく変わります。他にも、借り入れ金額が多いほど、融資手数料や登録免許税、団体信用生命保険料などの諸費用も高くなります。

頭金を払ったほうが、返済総額は安く済むのです。

一旦デメリットのまとめ

頭金なしで住宅ローンを借りるとリスクが多そうですね。
売れない可能性もあるし、返済額も多いし、 ローンを組めないことだってあるし…。

では、今の貯金をそのまま頭金に回した方が良い?今から頑張って頭金を貯めた方がいい?

ちょっと待ってください。頭金なしで建てるメリットもあります。

メリット1:今すぐ買える

atamakin (1)

物件や土地との出会いは一期一会です。
数年待ってようやく条件に合う物件が出てくることもあれば、探し始めたらすぐに運命的な物件に出会うこともあります。

そうして出会った物件は、条件が良いほどすぐに売れてしまいます。そして同じような物件は二度と現れないかも…。

頭金が貯まるのを待っていては、理想の物件を逃してしまうのです。
運命の物件が見つかったタイミングでベストな物件が買えなければ、頭金を貯める意味はありません。

メリット2:今なら低金利

syurui (1)

頭金を貯めている間に、頭金以上に損をすることがあります。

今住宅ローンを借りないと、金利が上がってしまう可能性があるからです。

「余計な支払い利息を払いたくないから」と頭金を貯めている間に、金利が0.2%ほど上がるだけで結局支払い利息も上がってしまうのです。

更に頭金を貯めている間、賃貸住まいであれば家賃もかかります。低金利時代の今、早めにローンを組んだ方が得と言えます。

メリット3:手元に残しておいた方が安心

atamakin (6)

これから頭金を貯めるのは損することがあると言いましたが、既に頭金を準備できている場合はどうでしょうか。

住宅購入には諸経費がかかります。諸経費も民間金融機関であればローンに組み込むこともできますが、その分利息が増えることになります。

他にも、引っ越し費用、家具・家電など、現金で必要になる場面が多くあります。

将来、車を買うとき自動車ローンを組むと住宅ローンよりも金利は高くなります。

頭金として今ある貯金をつぎ込んでしまうより、想定外の出費に備えて手元に残しておいた方が安心です。

メリット4:他で運用した方が得

atamakin (4)

頭金や繰り上げ返済に回さずに、他で運用した方が得な場合があります。

頭金を入れないとその分利息が多くかかりますが、住宅ローンを上回る利回りで資産運用できれば支払い利息以上に得をするのです。

例えば頭金500万円を払わずに1%の金利で住宅ローンを借りたとします。頭金を入れた場合と比べて、500万円分の利息である5万円を余分に支払うことになりますね。

しかし、その500万円を金利3%で運用したらどうでしょう。年間15万円の儲けです。

つまりこの金利差2%分=年間10万円がプラスになるのです。

もちろん資産運用にはリスクが伴います。しかし低金利である今だからこそ、住宅ローンを上回る利回りで運用することが可能になっているのです。

また、頭金として入れてしまうともしもの時にはもうそのお金を使うことはできませんが、運用していれば途中解約することもできるという安心もあります。

メリット5:住宅ローン控除を多く受けられる

atamakin (3)

「頭金を入れない方が住宅ローン控除で得をする」とは限らないので注意。

しかし、10年間の住宅ローン控除を受けた後、頭金と同じ額を繰り上げ返済した方が得になることがあります。

住宅ローン控除とは、住宅ローンを借りると10年間、ローン残高の1%分の税金が所得税から控除され、確定申告で戻ってくる制度のこと。

つまり、借入れ後10年間はローン残高が多いほど、より多く控除を受けることができるのです。

もちろん、限度額があるため控除のためだけに借入額を増やしてしまうのは損することもあります。

10年後に繰り上げ返済した方が得するかどうかは、所得税額によっても変わってきますので一度シミュレーションしてみると良いでしょう。

メリット6:もしもの時には団信でチャラになる

atamakin (2)

もし住宅ローン返済期間中に契約者が死亡もしくは高度障害になった場合、団体信用生命保険に加入していればローン残高はゼロになります。

ということは、頭金や繰り上げ返済で頑張って返済した人ほど、実は損をしてしまうのです。

死亡した時のことをあまり考えたくはありませんが、生命保険だと考えてもしもの時に他に残せるお金があった方が安心です。

まとめ

頭金なしで住宅ローンを借りると、デメリットだけでなくメリットも多くあることがわかりました。

頭金が必要かどうかは、年収や手元資金、年齢、借入期間、地価による売却リスク、投資の知識があるか、などによって異なります。

ハウスメーカーの担当者などに任せきりでなく、お金の知識をつけて自分でお金の使い道を見極めてくださいね。