当サイトにはプロモーションが含まれています

その他

イイ建売住宅の選び方!仲介と工務店の違い

軒
戸建て住宅の購入を考えている方、こんにちは!
家って高いですよね。
注文住宅で建てられれば自分好みの家が建てられると思いますが、資金的に建て売り住宅を選ぶ方も多いと思います。
私もそうです。

建て売りはどうしても量産されているイメージがありますよね。
そこで、今回は質のいい建て売りの選び方を紹介したいと思います。

これから建て売りを選ぶ方の、参考になれば嬉しいです。

建て売りとは?

tatechu (3)
新築の戸建て住宅には、注文住宅と建て売り住宅の2種類があります。
「注文住宅」は、注文してから建ててもらう住宅、
「建て売り」は、建ててから売りに出される住宅のことです。
注文住宅はこだわれる反面、着工前は更地なので実際の家を見ることができません。
建て売りは買う前に家を見られますが、こだわることができません。
建て売りを買う方はいくつか見て回ると思います。
「キッチンはA物件の方がいいけど、お風呂はB物件の方がいいな~」なんて思いながらも、
どこかに妥協して決める・・・これが建て売り住宅だと思います。

注文住宅と建売住宅について、もっと詳しく知りたい方は「建売住宅と注文住宅どっちがいい?重視すべき9項目で徹底比較」をご覧ください。

建て売りは2種類ある

nagare (11)
建て売り住宅には、2種類あるのをご存知ですか?
工務店が建てて販売している建て売り
仲介業者が販売している建て売り
の2つです。
「工務店の建て売り」は、地元の工務店が土地を買い、その工務店が設計して建て、その工務店が販売するものです。
「仲介業者の建て売り」は、全国規模の大きな会社が家を作り、現地で基礎工事と合体、仲介業者を通して販売されています。
工務店の建て売りはすべて一貫して同じ工務店がやっているのに対して、
仲介業者の建て売りは、色々な業者によって建てられ、仲介業者が販売するという違いがあります。

オススメは工務店

tatechu (4)
私のオススメは、だんぜん工務店の建て売りです。
最大の理由は仲介手数料が0円なこと。
不動産は、持ち主から買えば仲介手数料は0円(仲介していないから)、
持ち主以外から買えば仲介業者を通すことになるので【(物件価格×3%+6万円)×消費税】の仲介手数料がかかります。
例えば3千万円の物件なら約103万円、4千万円の物件では約136万円もかかってしまいます!

工務店から買えば、元の持ち主は工務店なので仲介手数料は0円です!(工務店が自社で販売している場合)
100万円も浮けば、家具や最新家電が買えますよ~!

工務店だとイイこと

部屋が多い
工務店でから買うと仲介手数料が0円なのは、先ほどお話しました。
他にも工務店ならではのイイことがあります。

設計者や工事担当者がわかる(会える)

ほとんどの工務店では、引き渡し前に工事責任者に会えます。
我が家は、2回目に家を見に行った時に工事責任者に会えました。
その責任者の方は、我が家の設計もした一級建築士です。

設計して建てた人と話しができるのは、すごく安心できます。

使われている建築材料のデータがすぐ出る

建てた工務店なら当然のことですが、家を分かった上で話ができます。
部品のデータがあるのはもちろん、工事を担当した方は部品まで覚えていました。
他のことで相談した時も設計図が頭に入っているので、ここは地下に配管があるから基礎は埋め込めない・・など話が早いです。

仲介業者から買った場合、なかなか話が進みません。
友人は、仲介業者に電話しても工事業者に電話してもどうなっているのか進まない!と困っていました。
全ての会社がそうではありませんが電話を取り次いだ事務員さんに、どんな風に困っているのか理解してもらうのに時間がかかったそうです。

困った時、話が早い、駆けつけてくれる

工務店なら家に関する疑問があれば工事担任者に確認してくれます。
工務店で相談や質問は建てた人に聞くのが1番早いので、解決が早いです。
我が家は購入後半年くらいで引き戸が引っかかる感じがしました、原因はたぶん子どもの使い方なんですが・・。
工務店に電話したら、すぐに責任者から折り返し電話があり、考えられる部品を持って夕方来てくれました。
その日のうちに引っかかりは解決、代金もかかりませんでした。

災害や故障の対応が早い

これは我が家と同じように、工務店の建て売りを買った友人の話です。
季節外れの大型台風で、隣の家のゴミ箱がシャッターを直撃、開かなくなったそうです。
すぐに工務店に電話したところ、翌日に見に来てくれて3日後には直ったそうです。

その家にどんな設備を使っているか知っているので、修理する場合も部品があれば持ってこれます。
顔が見える工事は、困った時の助けになるのも早いように思います。

工務店と仲介を見分けるには?

urenai (4)
工務店の建て売りと仲介業者の建て売り、どこを見ればわかるのでしょう。
販売活動で、物件ごとに売り主か仲介かが分かるように表示する事は義務付けられています。

チェックするポイントは【取引形態】です。
【取引形態:仲介】となっていれば仲介業者の建て売り
【取引形態:売主】なら工務店の建て売り
となります。
たまに、工務店の建て売りでも販売は仲介業者に頼んだり、仲介業者を自社でもっていたりします。
その場合は、工務店なので対応は早いですが仲介手数料はかかります。

まとめ

いかがでしたか?
建売住宅にも2種類あること、知らない方も多いです。

家は何千万円もする買い物です。
この先何十年も住み、年月を重ねていきます、立地・広さ・設備・値段で家を選ぶのではなく総合的に良い家を選びたいものです。

マンション役員の仕事は?やらなきゃダメなの?

マンションにお住まいの方、こんにちは!
マンション購入をお考えの方も、こんにちは!

あなたはマンションの理事をやったことがありますか?

理事や役員と聞くと大変そうなイメージですよね。
でも、具体的にどんなことをするのか意外と知らないものです。
私は理事長ではありませんが、2年間マンションの役員を経験しました。
ほとんどの方に「大変でしょ~?」と聞かれますが、恐れていたほどではありません。
でも、仕事内容が事前にわかっていればもっと楽な気持ちで出来たのでは?と思いました。

今回は、マンションの理事について書きます。
マンション役員について不安がある方の参考になれば嬉しいです。

マンションの理事会とは?

syodan (1)
マンションの理事会とは、分譲マンションの持ち主(区分所有者)全体での決め事を進めていく代表のようなものです。

マンションを買ったら必ず入るのが「管理組合」。
全部で50世帯のマンションなら、管理組合員は50人いることになります。
毎回50人で話し合うのは大変なので、その中から数人の代表から作られるのが「理事会」。
よく言われる役員とは、この理事会のことを指します。
さらに理事会の代表が「理事長」。
学校のPTAのようなイメージです。

どのマンションでも理事会はあるの?

aisatsu (9)
分譲マンションなら、どんなマンションでも理事会はあります。
全世帯からなる管理組合は、自分たちのマンションをきちんと維持・管理するための組織です。

マンションの場合は共有部分を使わずに生活はできません。
きちんとした管理がされないと困ってしまいますよね。
例えばエントランスホールの防犯カメラが壊れた時、気が付いた住人の誰かが報告します。
業者を選定し、商品を決め、取付工事に立ち合い、動作確認をして工事完了を見届ける。
これを主体でやるのが理事会です。
管理会社も立ち合いますが、管理会社はあくまでも補佐や情報提供、支払いに関する雑務程度です。
この場合、理事会が機能していないと防犯カメラは壊れたままになる可能性が高いです。
賃貸住宅の場合だと、防犯カメラの購入も大家さんの判断で行われるので住人には理事会のような負担はありません。

理事会主体と言っても、もちろん1人の理事が全てを担うわけではありません。
業者の選定と商品はAさんとBさん、立ち合いは昼間家にいるCさん、と言うように仕事を分担して行う理事会がほとんどです。

マンションを維持・管理するための組織なので、どんな分譲マンションにも理事会はあります。

理事はどうやって決まるの?

dotti (2)
理事・役員の決め方は、ほとんどマンションで輪番制です。
推薦やクジ、立候補などのマンションもありますが、ごく少数です。
多くのマンションは階ごとの輪番制を取っています。
マンションの理事は積立金の管理なども行うので、推薦や立候補ではいつも同じ人がなる可能性もあります。
不正利用の防止や役員負担の公平性から、輪番制が多いようです。

理事長の仕事内容は?

eigyo (6)
理事長の仕事はたくさんあります。
1年に1度行われる総会の召集・進行、マンション管理会社とのやり取り、保守点検の立会い、防火管理の最終的な責任者などです。
私が住んでいたマンションでは車庫証明の発行も理事長でした。
大規模なマンションでは、防火管理や保守点検の理事が別にいたりしいますが実務をお任せしているだけで、最終的な責任者は理事長です。

理事会は全部で何人?

urenai (4)
理事会の人数はマンションの規模によって違います。
30世帯なら3人、50世帯で5人、1割程度の人数が多いです。
100世帯以上からなる大規模マンションでは、理事の人数も多くなります。

また、大規模修繕工事を控えているマンションでは、修繕工事を担当するために臨時で増やすことがあります。
その場合は大規模修繕委員会を立ち上げるので、修繕工事を担当する理事の下に数人の修繕工事委員を設けます。

理事長以外の理事は何をするの?

shippai (4)
理事長以外の理事は、何をするのでしょう。
副理事長は、理事長の補佐。
他の理事にはそれぞれ役割があります、会計監査や防火管理者、自治会担当などです。
特に防火管理者は、消防点検や数年に1度の消防署立ち合いの点検、防火管理者講習などを受ける必要があるので他の役割と分けられることが多いです。

理事は絶対に必要なの?

koreika
理事は必要です。
理事会の役割から考えても、理事長のみでこなせる量ではありません。
偏ったマンション管理にならないためにも、必要です。

20世帯前後の小規模な分譲マンションでも理事長含めて3人程度は必要です。
実はマンションの規模が小さくても、理事会の代表的な仕事の量はあまり変わりがありません。
どのマンションにも修繕工事は必要だし、市町村の自治会役員などがあるからです。

管理会社ではだめなの?

353351
たくさんある理事会の仕事を、管理会社がやってはいけないのでしょうか。
管理会社はマンション管理を委託されているだけで、持ち主ではありません。
マンションの持ち主(区分所有者)しか「管理組合」に入れないので、管理会社にはできないということになります。

管理組合は、自分たちのマンションをきちんと維持・管理するための組織です。
消防点検や水質検査、エレベーターの点検、清掃業務などを委託するのがマンション住人からなる「管理組合」。
委託された消防点検や清掃業務などの手配をするのが「管理会社」です。

まとめ

いかがでしたか?
マンションの理事や役員について、お話ししました。

分譲マンションでは、共有部分も資産の一部です。
共有部分の維持管理がきちんとできていないと、廃れていきマンションの価値が下がっていきます。
いつかマンションを売ろうと思った時、維持管理ができているマンションとできていないマンション、どちらが選ばれるでしょうか。
住人が協力的なマンションは維持管理がきちんとしてあるので築年数がたっていても綺麗で、相場よりも高値で売れています。

マンションの資産価値を高める意味でも、理事会への協力は重要です。

【離婚】住宅ローンがある家に住み続けるリスク

この記事をご覧のみなさん、こんにちは。
不動産会社で15年営業をしている山内です。

私は、仕事がら家を売る時の質問をよく受けます。
なかでも、離婚したら家はどうなる?どうする?という内容も多くあります。

今回は、とても多い「夫は会社員・妻はパート、結婚後にマイホームを購入」という一般的な家庭で説明していきます。
住宅ローンが残っているが、離婚後も家に住み続けたい・・と考える方に、
リスクと注意点、住み続けるための手段などを書いていきます。
離婚というだけでもかなりの労力が必要で、大変です。
新しい生活が破綻しないために、ベストな選択のお手伝いができれば幸いです。

住み続けるリスクや注意点を知るための確認

離婚後も今の家に住み続けるには、まず3つのことを確認しなければいけません。
家の価値はどれくらいか
家と住宅ローンの名義人は誰か
住宅ローンの連帯保証人になっているか
この3つです。

それぞれのリスクをみていきましょう。

家の価値

まずは家の価値の確認が必要、離婚には財産分与がつきものです。
離婚での財産分与は原則半分ずつ。
家を半分にはできないので、家の価値を出して現金や他の資産で分けます。
まずは不動産会社で査定をしてもらいましょう。

より現実的な査定額を知りたい場合は、一括査定がオススメです。
売る気がなくても、財産分与の基準になるので必ずやってください。

家の価値がわかったら、住宅ローンの残りの確認です。
家の価値と住宅ローンの残りがハッキリしたら、
売ってもローンが残るのか
売ったお金でローンを完済できそうか
どちらかがわかります。
家の価値が分かれば、家に関する財産分与の金額が決まります。

家・住宅ローンの名義人

家を買うとき、ほとんどの方が住宅ローンを使います。
家の名義と住宅ローンの名義は、二世帯住宅などを除きほとんどが同じ人です。

名義人が単独の場合、離婚後にその人が住むのなら考え方はシンプルです。
相手の持分相当を換算して、現金で分ければすみます。

夫が家・住宅ローンの名義人の場合は夫が住み続けるのなら、家・ローンの名義を変える必要はありません。
ですが結婚後の築いた財産は、収入に差があっても原則半分に分けます。
結婚後にマイホームを購入していれば、査定をして家の価値の半分を現金で支払うことで家の財産分与は解決します。

家が共同名義になっている場合も、考え方は同じです。
ただ、妻の持分相当を夫が買い取ることになります。
買い取った部分の名義変更などの手続きは必要です。
家の資産価値の半分を分け合い、夫は住宅ローンが残っていれば払い続ける、これで家の財産分与は解決です。

夫が家・住宅ローンの名義人で、妻が住み続ける場合は大きなハードルがあります。
住宅ローンがある場合、
ローン名義人を妻に変える
家の名義も妻に変える
2つの手続きをしなくてはいけません。
これについては後ほど詳しく説明します。

住宅ローン の連帯保証人

住宅ローンを組んだ時、連帯保証人にはなっていませんか?
最近では、保証料を払って保証会社が連帯保証人になるケースが多いです。
二世帯住宅やペアローンなどの場合は、妻が連帯保証人になっている場合があります。
離婚しても、家の名義人でなくても、住宅ローンの名義人である夫が支払えなければ連帯保証人に請求が来てしまいます。
記憶でなく、ローンの契約書できちんと確認しておきましょう。
離婚をするなら、大変でも住まない人は家の名義・連帯保証人から外れることをオススメします。

住宅ローンが残った状態で住み続けるリスク

住宅ローンを払いながら住み続けるには、大きなリスクがあります。

夫が住み続ける場合

先に説明したように、
住宅ローンの名義人である夫が、ローンを払い続けながら住むのは支障ありません。
・妻の持分があれば買い取り、夫に名義変更
・査定をして家の価値の半分を現金で妻に支払う
・住宅ローンを払い続ける
これで家の問題は解決です。

妻が住み続ける場合

家の名義・住宅ローンの名義人は夫、妻と子どもが住むというのにはリスクがあります。
・住宅ローンの原則「住んでいる人がローン名義人」という条件を破っている
→銀行に見つかったら一括返済を求められる可能性がある
・ローン名義人の夫が住宅ローンを滞納する(払わなくなる)事がある
→突然の強制退去の可能性が高い
→金融機関は滞納すると催促をするが、宛名が夫のため妻は強制退去になるまでそれを知る手段がない。
・夫名義なので、夫が勝手に売ってしまう事がある
→夫単独の名義だった場合、家を売るのに妻の同意は必要なし。知らない間に売却され、突然退去を迫られる場合もある。

家の名義・住宅ローンの名義人は夫で妻と子どもが住むというのには、こんなにも恐ろしいリスクがたくさんあります。

では、それでも住み続けたい場合はどうすればよいのでしょうか。
理屈では簡単です、家とローンを妻の名義にすれば良いのです。
しかし、家とローンを妻の名義に変えるには金融機関の審査をパスしなければいけません。
それには住宅ローンを組めるだけの安定した職業についていることが必須条件です。
妻自身に、住宅ローンをきちんと支払っていく信用がないと金融機関は貸してくれません。

最もリスクがないのは?

では、妻にも夫にも1番リスクがないのはどんな方法でしょう?
売る」です。
そもそも家族で住むために買ったマイホームです。
家族がバラバラになってしまうのなら、住宅ローンを抱えてまで残す必要があるのかを考えましょう。

家族で住むためのマイホームは売却して、住む人数に応じた家を買うなり借りるなりした方が新しい生活のリスクは減ります。
売って現金が残れば、それも半分ずつに分けます。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、「夫は会社員・妻はパート、結婚後にマイホームを購入」という一般的な家庭で解説しました。
離婚だけでも大変なのに、家の売却、財産分与まで本当に大変です。
ですが、離婚時にきちんとしておかないとお互い連絡が取れなくなったら大変なことになってしまいます。
新しい生活を始める前に解決しておきましょう。

離婚時に住宅ローンが残った場合の疑問まとめ

rikon_m

離婚が決まった皆さん、こんにちは。
ハウスメーカーで15年営業をしている田中です。

最近「離婚する際に、住宅ローンが残っているとどうなるの」という相談が多いです。

統計によれば、今は3組に1組が離婚している時代。
なので、このような相談が多いのも頷けます。

そこで今回は「離婚時、住宅ローンが残っていた場合の疑問と回答」を書いてみたいと思います。
参考になれば幸いです。

誰が住宅ローンを返済していくの?

rikon (2)

住宅ローンの名義人(申込みをした当事者)です。
分からない人は住宅ローンの契約内容を確認しましょう。

また連帯保証人の確認も大事です

連帯保証人は住宅ローンの名義人を保証する立場です。
住宅ローン名義人の返済が遅れた場合、連帯保証人がローンを返済する必要があります。

離婚すれば、住宅ローンの連帯保証人は外れるの?

rikon (3)

離婚をしたからといって、連帯保証人を外れることはできません。
納得できない人が大勢いますが、これは日本の法律で決まっています。
どうすることもできないのが現実です。

住宅ローンの連帯保証人を外す方法はないの?

方法は3つあります。

・金融機関からの同意を得る
・同等以上の連帯保証人を探す
・現金で一括返済する

でも、3つの方法はいずれもハードルが高いです。
なので離婚をしても、住宅ローンの連帯保証人を外れるのは難しいでしょう。

住宅ローンが残っていると、家は売れないの?

taino_m

はい、売れません。
家を売るには、住宅ローンを完済することが絶対条件です。

とはいっても、住宅ローンを完済するのが困難な人が多いと思います。

そこで重要になるのが「家の価値」です 。
家を売ったお金でローンを完済できれば、家は売れます。
なので、まずは家の価値を知ることが大切です。

家の価値は不動産会社に鑑定してもらえます。
ただし、どこの不動産会社に鑑定を頼んでも、良いわけではありません。
それは不動産会社によって、鑑定額が違うからです。

不動産会社の選択は大事です。
たった1つの選択で、100万円以上の損をすることもあります。
損をしたくないのであれば、必ず複数の不動産会社に査定をしてもらいましょう。
あとはその中から一番高値を付けてくれる不動産会社を選べばいいのです。

住宅ローンが残るけど、家をどうしても売りたい…

atamakin (5)

何かしらの事情で、どうしても家を売りたいと考えている人はいるでしょう。

そういった場合、たいていの人は銀行から借金をします。
借りたお金で住宅ローンを完済して、家を売るのです。

でも、借金することは気をつけて下さい。
「夫と妻のどちらが借金をするのか」で揉める人が非常に多いです。
借金が有り無しでは、今後の生活に大きく影響しますからね。

なので、夫と妻のどちらがローンの負担をするのか十分な話し合いが必要になります。

家を売って、手元にお金が残った場合どうすればいいの?

syurui (3)

手元に残ったお金は夫と妻で分けなくてはいけません。
財産分与の対象になるからです。

例えば家を売って、手元に300万円残れば、150万円ずつを夫と妻で分けることになります。
もしお金を分けないとトラブルの元になるので、気を付けましょう。

住宅ローンの名義人ではないけど、家に住み続けられる?

rikon (4)

はい、住み続けることは可能です。
妻と子供がそのまま家に住み続け、夫が(ローン名義人)ローンを払っていくケースというのはよくあります。

でも、このケースは注意をしなくてはいけません。
それは夫が転職やリストラなどで収入減少して、ローンを払えなくなる可能性があるからです。
ローンを払わなければ、いずれ家は差し押さえられ、強制的に売られます。

そうなれば、妻と子供は強制的に家を出なくてはいけません。

また妻が連帯保証人になっている場合、ローンを払う義務があります。
夫が住宅ローンを払わなければ、次の標的は妻です。

金融機関は妻に何回もローン返済を求めるでしょう。
場合によっては、一括返済を求めることもあるのです。

でも妻はそんな大金を払えるはずがありません。
だから自己破産や夜逃げをするのです。
今後の人生は困難だと思います…

正直、ローンが残っている家に住むのはオススメできません。

住宅ローンの名義変更はできるの?

rikon (1)

はい、できます。

ただし住宅ローンの名義変更をするためには、銀行からの承諾が必要になります。
この承諾を貰うのは簡単ではありません。

住宅ローンの名義人を変更するということは、返済する人が変わるということ。
返済する人が変われば、再び銀行の審査に通らなければいけません。
なので、年収が低かったり、非正社員だったりする人は審査に通らないでしょう。

また担保となる家の名義人を変更して、抵当権を設定し直す必要もあります。
住宅ローンを契約するときは、所有している家を担保にする必要がありますからね。

このように住宅ローンの名義変更をするためには、審査に通り、家の名義人を変更しなくてはいけません。

住宅ローンが残っていても、家の名義人を変更できる?

syurui (4)

はい、できます。

しかし、条件が一つだけあります。
それは住宅ローンを組んでいる銀行から「変更していいですよ」と承諾を貰うことです。

でも、銀行の承諾を貰うのは難しいです。
住宅ローンを払う人が家の名義人ではない場合、ローンを滞納する傾向があるからです。

住宅ローンを払う人は「自分の家じゃないから、ちょっとぐらい返済が遅れても大丈夫だろう」「自分の家でもないのに、ローンを払い続けるのバカらしい」という考えになる場合があります。
その結果、ローンの返済が遅れたり、払わなかったりするのです。

そうなれば銀行は大損害です。
大きなリスクを背負ってまで、家の名義人の変更を承諾しません。

なので、家の名義人の変更はできないと思ったほう良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、「離婚時、住宅ローンが残った場合の疑問」を書きました。

離婚後の住宅ローンのトラブルは本当に多いです。
もちろん住宅ローンを完済できれば問題が起きません。

でも、多くの人が住宅ローンを抱えたまま離婚をして、その後問題が起きています。
裁判沙汰になることも珍しくありません。

そうならないためにも、夫婦でしっかり話し合いをしましょう。

転勤族から見た「賃貸物件選びの注意点」まとめ

top

25年の転勤生活で、いろんな失敗を経験してきた。
とくに住居選びは全敗である。
限られた時間の中、見知らぬ土地で、必死に探し回っては見るものの。
「こんなはずじゃなかった」と、毎回裏切られた気持ちになる。
そんな後悔もあって、過去の失敗をここらで1度まとめてみることにした。
これから賃貸マンションやアパートを探す人の参考になれば。

◇我が家のスペック◇
・僕(48歳)平凡な会社員
・嫁(43歳)自称堀ちえみ似の専業主婦
・息子(小6)そろそろ思春期到来
・引っ越し回数14回
・これまでに住んだ主な場所
東京、福岡、名古屋、富山、神奈川、兵庫、埼玉、北海道、青森、大阪、など

物件を選ぶ基準

人それぞれ、何かしらの基準を持って物件を探していると思う。
ちなみに我が家はこんな感じ↓↓

・初期費用(敷礼金、家賃、手数料など)
・立地条件(駅近、店、病院、銀行の近さ)
・駐車場、駐輪場の有無
・築年数(築浅、20年以下)
・耐震(鉄筋コンクリート以上)
・防犯(オートロック、ドアモニター)
・設備(給湯器、シャンプードレッサー、収納、室内洗濯機置き場など)
・ベランダの広さ(洗濯のスペース)

転勤するたびに、これらの条件を基準に物件を決めていた。

失敗してわかった8つの盲点

それなりに、慎重に選んだと思う。
にもかかわらず失敗した(涙)
原因はどれも違った上に、普段は目に行くことのない盲点だった。
今のところ8つ、順に挙げてみる。

1.駐輪場

jiten

物件ばかりに目が行きがちだが、駐輪場にはいろんな情報が隠れている。
まず、自転車の台数で、住人の数がわかる。
また、自転車の種類で子供の数もわかる。
さらに、放置自転車の数で、住人のモラルとマンションのメンテのレベルがわかる。
ついでに、施錠の厳重さで治安もわかる。
2台以上の防犯カメラがあれば一見セキュリティが高くていいなと思うかもしれない。

ところが、やたら数が多い場合は要注意である。
以前、何かでトラブった可能性があるからだ。
「防犯対策をしなければ、ここはやばい!」ということだ。
となると、治安の悪さは確実である。

事実、我が家は家宅侵入の被害に遭った。
その直後、6台の防犯カメラが設置されたことも知っている。
(※被害が多発したため、警察からの指導があったらしい)
たかが駐輪場、されど駐輪場。情報の宝庫である。

2.水回り

suido

いくら住居選びを入念にしても、住むまでわからないことがある。
それが水回りだ。
だから、いつも不動産会社にお願いして、水の出(勢い)を確認する。
許可さえ下りれば遠慮は禁物だ。
思いっきり「ジャーっ」と出してみる。
(嫌な顔をされたり、NGなこともあるため空気を読んで^^;)

・洗面台の水
・キッチンの水
・洗濯機の水
・お風呂の水(特にシャワーの水)
・トイレの水(トイレの流れが悪いって・・・最悪だよね)

水の勢いは、かなり重要。毎日、家族全員が使うものだからね。
できれば1か所だけじゃなく、数か所試してみた方がいい。
キッチンの水は勢いよく出て当たり前。
なのに、シャワーの水は出が悪かったりするからだ。
事実、以前入居した住宅で、シャワーの水がチョロチョロしか出なかったことがある。
どうやらうちだけじゃなくて、マンション全体が悪いらしく、転勤するまでの数年間、ひたすら我慢するしかなかった。
そのうえ、排水の流れも悪く、聞けば「老朽化だから・・」と古いせいにされた。
毎日使うものは、毎日ストレスを感じ続けなければならない。
それ以来、見学するたびに、家中のすべての蛇口をひねって水の勢いをチェックしている。

3.騒音(外回り)

koji

「静かな環境で暮らしたい。」
ならば騒音の原因がないかを見極めなければならない。

・幹線道路が近くにないか
・公園が隣接していないか
・工場や建設現場が近くにないか
・コンビニが近くにないか

この程度は当たり前にチェックしてきた。
ところが、失敗した原因は違う場所に合った。

・駐輪所が窓際に隣接している(土日は子供のたまり場)
・駐車場が寝室の窓側にある(ドアの開閉、エンジン音が響く)
・坂道の頂上に建っている(エンジンをふかして駆け上がる音)
・貯水タンクが隣接している

当時は息子が産まれたばかり。
眠りが浅く夜中に何度も起きては寝かしつける日々を送っていた。
そこに、ドアの開閉音や坂道をふかすエンジン音の追い打ちで、よく目を覚ましたものだ。
再び起きては寝かしつけなければならず、かなり苦い経験がある。

その他、地味に不快だった音がある。
当時はまだあった僕の書斎。
こもってパソコンをいじっていると、「ボワーン」と低音が聞こえてきた。
最初は電子レンジの音かな?と思っていた。
が、時間が経っても鳴りやまない。
外に出てマンションを一周して、ようやく犯人がわかった。
デッカイ貯水タンクが、書斎のある外壁にピッタリと隣接していた(驚)
「ブイイイーン」とそこら中に轟いていた。けど、書斎欲しさにただ我慢するしかなかった。
以来外回りは、360度必ずチェックすると決めている。

4.駐車場

chusha

住居探しでもう1つ盲点なのが駐車場の位置である。
転勤族には時間がない。
だから、駐車場さえ確保できれば安心しきってしまう癖がある。
ところが、引っ越し当日、車を停めようとした時点で気づく。
そう、駐車位置である。
妙に細長い駐車場。
どうやら一番奥の角らしい。
「ん?」
「どうやって入れる?」
(バックだよね・・・)
そう、バックでしか駐車できない位置だった。
駐車場代が安い理由がようやくわかった。
それ以来、「必ず停める位置まで確認しよう!」が我が家の教訓となった。

5.学校の位置

gakko

子供の生活を基準に物件を選ぶようにもしている。
ただでさえ、転勤族の子供は転校を強いられる。
「通学だけは楽させたい」
そんな変な思いやりみたいなものが転勤族の親にはある。
(過保護と言われれば過保護かもしれない^^;)

具体的には、学校から徒歩5分圏内の物件を探すことにしている。
ところが、近すぎても問題がある。

・子供がギリギリまで寝て起きない(子供の性格にもよるが)
・学校帰りに友達がウヨウヨ集う(友達を作るためなら仕方ないが・・)
・近すぎてすぐに忘れ物を届けてしまう(嫁がやってます。)

結論!そんなに近くなくてもいい。
むしろ、「可愛い子には旅をさせよう」である。
徒歩何分かかろうとたくましく育ってくれればそれでいい!
そう切り替えることにした。

6.管理会社

kanri
転勤を繰り返すまでは共益費や管理費を取られると損した気分になった。
でも、今は違う。
共益費は必要だ。
きちんと管理して欲しいからである。

通常は、賃貸マンションにも管理会社が入っている。
その管理会社が定期的にマンションの共有部分のメンテをやってくれている。

ところが、物件によってはメンテの格差が実に激しい。
毎週掃除をする物件もあれば、年1回だけチョロチョロっと片付けたら「おしまい」みたいなレベルまであった。

とくに要注意なのは、管理会社ではなく、大家が直接管理している物件だ。
大家のこだわり具合がもろに出る。
綺麗好きの大家ならまだしも、放任主義の大家なら最悪である。
野放し状態。
ホコリ舞い放題。
蜘蛛の巣ハリ放題。
だから、共益費を払ってでも、きちんとした管理会社の入っている物件を選ぶようにしている。

7.部屋数(間取り)

madori
今回の転勤で、2LDKを選んで失敗した。
僕の書斎がない。
急いで引っ越ししなければならない転勤族あるあるだ。
選んでる余裕がない。
結果、LDK以外の2部屋は、子供部屋と、嫁がマッタリする場に落ち着いてしまった。
これが3DKなら、書斎もゲットできたはず。
だったら、最初から3DKやら3LDKにすればよかったと後悔した。
これだから転勤族は失敗する。
土地勘、近隣相場、すべてがど素人だからね。
もっとじっくり調べれば、2LDKより3DKの方が安いってこともわかったはず。
次回は間取りにこだわって必ず書斎をゲットしてやる!
転機族には「悲しいかな」次のチャンスが必ず訪れる(涙)

8.階数(フロア)

floor

「やっぱ見晴らしだよね~」と転勤で落ち込む嫁の意見を尊重し、3階を選んだ。
ところが、入居直後にクレーム発生!!
下の階の住人からだった。
どうやら小6の息子がトランポリンとか言いながらソファでピョンピョン跳ねていたらしい。
引っ越し直後にテンション上がってやっちゃう気持ちもわかるが、あとでキッチリ注意した。
下の階の住人には、僕の不在時、嫁が丁重に謝ってくれた。
(申し訳ないっ^^;)

小学生以下の子供がいる家庭は、セキュリティ云々よりも1階を優先すべきだ。
飛び跳ねても迷惑かけないし、万が一ベランダの手すりから落ちても、打撲程度で済むのだから。
子供が中学生ぐらいになれば、静かさや景観を優先して3階以上にしようと思う。

失敗から学ぶ

転勤族をやってると、いろんな物件に出会う。
残念ながら、1度も満足のいく物件に出会ったことがない。
予想外の騒音に悩まされたり、蛇口の勢いが悪かったり、家宅侵入に入られたりなどなど。
そのたびに、土地勘のない転勤族の運命をうらんでしまうこともある。
だけど、転勤族を辞めるわけにはいかない。
だったら、自分のレベルを上げるしかない。
そう、物件を見極める目を肥やすのだ。
現時点で8つ。
この数は、これからも増えていくかもしれない。
だけど、同じ失敗だけは繰り返さないでおこうと決めている。